北海道・清里ならではをぎゅっと一瓶に。じゃがいも焼酎「北海道 清里」

profile img

モリユウヤ

contents section

この記事は約14分で読めます。

「水の生まれる里」北海道・清里町。

北海道の北東部に位置する清里町には、その名の通り清らかな水と、綺麗な水が生んだゆったりとした風景が広がります。

清里町の名産品であるじゃがいも焼酎「北海道 清里」には、この土地ならではの魅力がぎゅっと詰まっています。

そんな「北海道 清里」は、その成り立ちから現在に至るまで、想いのバトンを綿々と繋いできました。

今回はじゃがいも焼酎「北海道 清里」に詰まった清里町ならではの魅力やこだわりをご紹介します。

実際に取材に行ったからこそ得られた生の情報をお届けしますので、ぜひご一読ください。

じゃがいも焼酎「北海道 清里」の原点から今に至るまで

製造当初から今まで町民から広く愛されるじゃがいも焼酎「北海道 清里」。

「北海道 清里」は、1975年に自治体主導の焼酎蔵として事業を開始して以来、50年弱の歴史があります。

その始まりから今に至るまで、さまざまな人の想いがバトンのように繋がれてきました。

町民の想いをカタチに

百名山・斜里岳から流れる清らかな水と肥沃な土壌。

そして雨の少ない環境と日本屈指の大規模農業を活かして、清里町では昔から馬鈴薯(ジャガイモ)や小麦、甜菜(ビート)といった畑作が盛んに行われてきました。

しかし、それらの農作物は出荷後にでんぷんや砂糖など、他の形に加工されてしまい、町としての特産品はない状態でした。

そういったなかで、町民の「清里町の誇れる特産品がほしい」という想いが生まれ、1975年に自治体主導でじゃがいも焼酎の事業を始めました。

戦時中、清里町からほど近い北見市で、じゃがいもからアルコール燃料を作る事業が行われていた背景もあり、「じゃがいもからアルコールができるのなら、焼酎もできるのではないか」という発想から、じゃがいも焼酎が生まれたそうです。

全くのゼロから手探り状態でのスタートを切った焼酎造り。

当時清里町に入庁したばかりのひとりの町職員が、街からの勅命を受け、焼酎造りという困難なプロジェクトに取り組むことになりました。

彼は明治時代からの歴史ある国立醸造試験所での約1年間の研修後、4年近い試験製作を行い、1979年に「じゃがいも焼酎 きよさと」として販売を開始しました。

発売当時は焼酎ブームだったことや生産量が少なかったことから「まぼろしの焼酎」と呼ばれるなど、焼酎ファンの間で密かに人気を集めていました。

リブランディング

その後、複数の焼酎ブームに乗る形でじゃがいも焼酎「北海道 きよさと」の人気は拡大を続けました。

また、各時代に求められるように商品ラインナップを増やした結果、同時期に最大で20ほどのブランドがあったといいます。

さまざまなデザインやブランドが混在していた状況にありましたが、2010年代後半の焼酎ブームの落ち着きに伴い、デザインの変更に乗り出したのが当時製造担当の職員であった廣谷さんでした。

廣谷さんは網走で生まれ育ち、東京農業大学で醸造学を学んだのちに、焼酎の醸造を行うために2007年に清里町へやって来ました。

そして、ローカルデザインの第一人者である江戸川大学(当時)の鈴木輝隆教授の助力を得ながら、大黒大悟、天宅正、高田唯の3人のデザイナーを中心としたプロジェクトチームを立ち上げじゃがいも焼酎全体のリブランディングに取り組みました。

リブランディングとは
事業や製品の世間からの「見られ方」を企業が目指すブランド像に近づけること。具体的には、コンセプトやパッケージ、ロゴなどの刷新を指す。

廣谷さんは「清里町の魅力と北海道らしさがはっきり伝わるデザインを目指しました」と話します。

リブランディングに際して、実際にデザイナーたちも清里町を訪れ、町民を巻き込みつつ、「清里町の魅力」について2年かけて話し合いました。

その後、2014年に「焼酎を日本のスタンダードから、世界のスタンダードへ」をコンセプトにリブランディングが完成。

リブランディングでは、コンセプトの刷新から商品ラインナップ、瓶の形状までも大きく変更され、じゃがいも焼酎「北海道 清里」は次の時代へ歩みを進めました。

「清里町ならでは」が詰まったじゃがいも焼酎「北海道 清里」

想いのバトンを繋ぎ続け、現在まで50年近く製造が続くじゃがいも焼酎「北海道 清里」。

これだけ長く愛される背景には「清里町ならでは」へのこだわりがあります。

ここでは、そのこだわりを2つご紹介します。

・原材料へのこだわり
・コンセプトへのこだわり

原材料へのこだわり

じゃがいも焼酎「北海道 清里」の原材料は大きく分けて「じゃがいも」「水」「大麦」の3つ。

そのうち、じゃがいもと水は清里町産のものを100%使用しており、大麦も清里町が位置する北海道道東エリアのものを使用しています。

廣谷さんは「お酒造りというのは、でんぷん質や糖質を発酵させてアルコールに変化させるので、寒暖差の大きい清里町で作っているでんぷん質が多いじゃがいもはお酒造りととても相性がいいんです。それに、でんぷん質が多いかわりに他の成分が少ないので、余計な雑味が少なく、綺麗な焼酎が造りやすいんですよ。」と話します。

「水源地が斜里岳の山の方にあるので、水源地と醸造所がとても近く、水の品質がいいんです。うちの蔵で実際に仕込みに使っている水も、町で使われている水道水と同じ水を使用しています。」

つまり、斜里岳に近く水が美味しい、清里町ならではの気候と農作物が、じゃがいも焼酎「北海道 清里」の美味しさを作り出します

コンセプトへのこだわり

2014年に行われたリブランディングでは、「清里町ならでは」がより伝わるようなコンセプトやデザインに刷新されました。

じゃがいも焼酎「北海道 清里」のボトルデザインには3つの丸のマークが配置されています。

実はこの3つの丸、それぞれに意味があり、清里町の「自然」と「農業」と「人々」を象徴しています。

世界自然遺産・知床にほど近く、美しい斜里岳を望むことができる豊かな自然。

その自然が生み出した水や気候を活かした清里町の農業。

そして何よりも、清里町の温かい人々。

廣谷さんは「仕事しているなかで町の人と関わる機会がありますが、農家さんや酒屋さんなどのお酒に関わる人だけでなく、本当にいろいろな人が温かく応援してくださる」と話します。

50年前の町民の「自慢できる特産品がほしい」という想いを次の世代に繋ぎ続け、今でも進化を続けるじゃがいも焼酎「北海道 清里」。

「清里町ならでは」をぎゅっと詰め込み、カタチにしたお酒でした。

【直接聞いてきた!】じゃがいも焼酎おすすめの飲み方

「本格焼酎」と聞くと少し癖がありそうでとっつきにくく感じますが、このじゃがいも焼酎はとても飲みやすいんです。

そのまま飲むだけでもとても美味しいのですが、さらに美味しく飲む方法があるそう。

普段からじゃがいも焼酎「北海道 清里」を愛飲する廣谷さんに、おすすめの飲み方を聞いてきました。

ー廣谷さんおすすめの飲み方はありますか?

〈原酒〉はお湯割り、〈樽〉はソーダ割がおすすめです!

まずは本来の味わいを知ってもらって、そこからいろいろな楽しみ方を探していただければ嬉しいです。

また、町の若者からは、ジンジャエールで割ったり、紅茶やジャスミンティーで割ったりといった飲み方も聞きますね。

他にも、珍しいところで言うと、「パーシャルショット」という飲み方でもお楽しみいただけます。

アルコール度数の高いお酒を氷点下にして、お猪口でぐいっと飲むのですが、とろみがついてとても美味しいんですよ。

<樽>の貯蔵は圧巻だ。

ーいろいろな楽しみ方ができるんですね!普段はどういった楽しみ方をされているんですか?

私の場合は「原酒」を食中酒として飲むことが多いです。焼酎そのものを楽しみたいときは、味の濃いものや揚げ物などの脂っこいものとの相性がいいですね。

「スタンダード」はより癖が少ないので、幅広い料理に合わせることができます。

それこそ海鮮やじゃがいもサラダなどの素朴な味わいの料理と相性がいいですね。

ー全て美味しそう!北海道の地のものとの組み合わせはそそられますね!

居酒屋さんに提案するときも、じゃがいも料理との組み合わせなどを提案していますね。

揚げ芋を濃い味にして提供すると合いますよ、といった感じで。

ーいろいろ試してみようと思います! ありがとうございました!

「北海道 清里」どこで飲める?

ここまでご紹介してきたじゃがいも焼酎「北海道 清里」は、オンラインショップや通販で購入することができます。

通販サイト

楽天やAmazonをはじめとした通販サイトで気軽に購入することができます。

オンラインショップ

清里焼酎醸造所の公式オンラインショップでも購入することができます。

メジャーな3種類だけでなく、飲み比べなどの様々なサイズを取り扱っています。

最後に

今回ご紹介したじゃがいも焼酎「北海道清里」。

様々な人の想いを持った行動や、その想いに感化された人の応援で、これまで50年もの歴史を作ってきました。

さらには、リブランディングを経て、日本国内だけでなく世界を見据えるようになりました。

世界のスタンダードとしてのじゃがいも焼酎をこれからの50年間で造っていくのでしょう。

北海道清里町ならではがぎゅっと詰まった「北海道 清里」。

ぜひ飲んでみてください。

この記事を書いた人

writer

profile img

モリユウヤ

スパークプロジェクト主宰。現役大学生。 SUPの上から見た夕陽でアクティビティの魅力に取り憑かれ、アクティビティをテーマに自転車で日本一周していました。 さらに魅力を伝えるためにwebメディアに注力しています。

related post

関連記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です