Category

課題解決

あなたのおでかけの悩みを解決する記事です。
「離島にいくけど何を持ってけばいいのか」「ウミガメと一緒に泳ぎたい」「長期旅行の洗濯の仕方」など様々なジャンルの記事をご覧ください。

  • 【日本一周・中長期旅行】旅先での洗濯から乾燥までを徹底解説

    旅につきものなのが「洗濯問題」。 短期の旅行だったら旅行日数分の洋服を持っていけば解決しますが、2週間を超える中長期の旅行では日数分の洋服を持っていくのは大変です。 そんな時におすすめなのが「旅先での洗濯」。 旅先での洗濯は中長期旅行だけのものじゃないんです! 洗濯の手段を知っていると、数日の旅行の荷物でさえも減らすことができます。 この記事ではそんな旅先での洗濯にフォーカスを当てて解説していきます。 具体的な方法は旅のスタイルや置かれた状況によって変わるので、状況別にご紹介します。 目次からぜひ自分にあう洗濯方法を選んで読んでください。 さらば旅先での洋服の悩み! 【短中期旅行向け(〜1ヶ月)】洗濯方法 Pixabayより 短期・中期旅行者向けに洗濯方法を解説します。 一ヶ月以内の旅行は観光することができる時間が少ないため、洗濯に多くの時間をかけることはおすすめしません。 そのためここでは、短中期旅行向けの比較的手間がかからない洗濯の方法をご紹介いたします。 多少時間がかかっても節約したい!という方は長期旅行者向けの洗濯方法をご覧ください! ①「洗うもの」と「洗わないもの」を分ける まず持っていく洋服の「洗うもの」と「洗わないもの」を分けましょう。 Pixaybayより 「洗うもの」 洗うもののキーワードは「汚れモノ」と「薄手」です。 下着類・肌着類、またシャツやTシャツなどの、汚れやすいものと乾きやすい薄手の洋服は洗うものに分類します。 「洗わないもの」 洗わないもののキーワードは「アウター」と「厚手」です。 ジャケット類、またジーンズやセーターなどの厚手の洋服は短い旅行においては洗わないものに分類します。また、大事な洋服も旅行中は洗わないことをお勧めします。 潔癖の方以外はここに関してある程度妥協した方が、洗濯以外の旅全体の満足度は高くなります。 ②洗濯の方法 次に具体的な洗濯方法について3つご紹介いたします。それぞれ金額や手間のバランスが異なります。自分に合った方法を選びましょう。 【方法1】コインランドリー Unsplashより コインランドリーはおそらく多くの人が頭に浮かんだと思います。 コインランドリーを第一にお勧めする理由は、「アクセス性」と「金額と手間のバランス」です。 「Business Journal」の記事によると、コインランドリーの数は20年間増え続け、2019年にはセブンイレブンの店舗数と並んだそうです。 日本国内において、どこの観光地に行ってもおそらくコインランドリーがないということはなかなかないでしょう。つまり、アクセス性がとても高いと言えます。 また、新しいコインランドリーでは洗濯と乾燥まで一気に行ってくれるところもあり、ワンコインで選択できるなど金額と手間のバランスがご紹介する中で最も良いと言えます。 ただ、多くのコインランドリーでは洗濯と乾燥が分かれており入れ替えをする必要があったり、盗難の可能性も否めないといったデメリットもあります。 【方法2】ホテルのランドリーサービス ホテルのランドリーサービスは今回ご紹介する中で最も手間を省いた方法です。「旅行だけを目一杯楽しみたい!」といった方におすすめです。 プロが洗濯をして部屋まで届けてくれるため、出来上がりは一番綺麗で手間がかかりません。 しかし手間がかからない分、料金がとても高くなってしまうといったデメリットがあります。 【方法3】ホテルのバスタブ・洗面台 Pixabayより 家で手洗いをするのと同じ要領でホテルのバスタブや洗面台でも洗濯することができます。 ちらの方法は「とにかく安い」です。 かかるお金といえば小包装の洗剤代ぐらい。 しかし手洗いには相当な手間がかかります。また洗い上がりも気になる人がいるかもしれません。 肌着類のみの洗濯に留めるなど工夫が必要です。 【長期旅行向け(1ヶ月〜)】洗濯方法 Pixabayより 次に、長期旅行向けの洗濯方法をご紹介いたします! 日本一周」や「世界一周」など長期にわたって冒険する際に洗濯に困ります。 いわゆる "旅人” ってだいたいお金がないんです。笑 また、コインランドリーを家での洗濯と同じペースで使ったら破産ルートまっしぐら。 頻繁に利用するものだからこそ、旅が長期になるにつれて予算全体に与えるインパクトは大きくなります。 なるべく安く抑えるため、長期旅行向けには基本的に「手洗い」をお勧めします! ①「頻繁に洗うもの」と「たまに洗うもの」に分ける まず洗濯物を「頻繁に洗うもの」と「たまに洗うもの」に分けましょう。 分け方は短中期旅行の洋服の分け方と同じ! 「頻繁に洗うもの」 頻繁に洗うもののキーワードは「汚れモノ」と「薄手」です。 下着類・肌着類、またシャツやTシャツなどの、汚れやすいものと乾きやすい薄手の洋服は洗うものに分類します。 洗う頻度は個々人によりますが、僕が旅に行く時は3日に1回はまとめて洗います。 「たまに洗うもの」 たまに洗うもののキーワードは「アウター」と「厚手」です。 ジャケット類、またジーンズやセーターなどの厚手の洋服をたまに洗うものに分類します。 こちらは手洗いしてしまうと乾くまでに相当な時間がかかってしまいます。 多少の出費ですが、コインランドリーで乾燥まで行う方が結局時間の節約になります。 ②洗濯の方法 具体的な洗濯の方法を3つ解説します。金額や手間がそれぞれ異なります。自分に一番あった手段を選んでください。 1ポータブルバケツ・ドライバッグ(防水バッグ) ドライバッグ(Amazonより) 「旅の洗濯」といったらポータブルバケツでの洗濯をイメージする旅人は多くいると思います。 バケツに水をため、その中に洗濯物と洗剤を入れ手でかき混ぜて洗います。 ポータブルバケツの一番のメリットはその安さ!千円前後でしばらく使えます。 また、その多くが小さく畳めるため、持って行ける荷物が限られている長期旅行にはおすすめです。 また、底がしっかりとした防水バッグ(ドライバッグ)もバケツと同じように利用することができます。 ポータブルバケツは洗濯以外の用途に使いづらいですが、ドライバッグは密閉することができるため、汚れ物を一時的に収納したり、海に入る際の貴重品入れなどに使うことができるため、個人的におすすめです。 しかし、この方法はどうしても手間がかかります。全て手を使うため寒い冬なども厳しいかもしれません。 費用を抑えつつ手間を少し減らしたいという方は次の「Scrubba Wash Bag」がおすすめです。 2「Scrubba Wash Bag」 「Scrubba」HPより 「Scrubba Wash Bag」をご存知でしょうか。 Scrubba Wash Bagは、まさに「持ち運べる洗濯機」 内部に突起がついており、洗濯物と水・洗剤を入れて数分ぐりぐりするだけで洗濯機のような仕上がりになります。 スクラバのデメリットは初期投資の金額。公式HPで買うと約6,600円します。 しかし、長期的に使うことができ毎回コインランドリーに行く費用を思えば安いかもしれません。 3コインランドリー コインランドリーをお勧めするのは主に「たまに洗うもの」です。手で洗うのにも限界があるため、活用していきましょう。 前述しましたが、日本国内ではコインランドリーはセブンイレブンの店舗数ぐらいあります。どこに旅行に行っても見つからないことはなかなかありません。 【共通】乾燥方法 最後にご紹介するのは乾燥方法についてです! 手で洗った後の乾かし方。またコインランドリーでも干すのだけ手で行えば節約になります。 ①水気を十分にとる 洗濯から上がったらまず水気を十分にとりましょう。水気の取り方には2種類あります。 【方法1】手で絞って水気をとる 一番オーソドックスな方法は手で絞ることだと思います。 しかし、Tシャツやシャツなど、手で強く絞ってしまうとよれてしまう可能性が高い洋服に関しては、次の方法をおすすめします。 【方法2】タオルに挟んで水気をとる 大判のタオルに洗濯物を挟みます。 そのままタオルを洗濯ごとくるくる巻くと、大方の水分を取ることができます! しかし、この方法を数回行うとタオルが水を含んでしまい水気を取ってくれなくなります。セームタオルやマイクロファイバー生地のタオルなど乾きやすいタオルを使いましょう。 ②干す 1ハンガー ホテルやドミトリーなどの室内での干し方でおすすめなのがこちら。 大体のホテルには備品として置いていると思いますが、ポータブルハンガーを使ってもいいかもしれません。 2紐(パラコード)・洗濯バサミ Pixabayより バックパッカーや野宿など、屋外で干すことが多い場合はこちらをおすすめします。 パラコードを張ることで洗濯物を干すことができるようになります。 こちらをお勧めする理由は「どこでも干すことができる」からです。 つまり、水さえあれば選択することができるため、場所を問わず洗濯することができます。 また、洗濯以外でもパラコードは活用することができます。 荷台の荷物を纏めたり、ドミトリーに泊まる際に大事な荷物を柱などに、紐でグルグル巻きにするだけで盗難防止にも繋がります。 最後に 「旅先での洗濯方法」についてご紹介しました。 今回紹介した方法以外にもたくさんの方法があります。また、どれか一つを選ぶ必要はありません。 どれかとどれかを組み合わせるなど、自分にとって最も都合の良い方法をとってみてください。 この記事があなたの旅の参考になれば嬉しいです。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

  • 【子連れ川遊び必携】持ち物をシンプルにわかりやすく徹底解説

    子育てはお金がかかるものですよね。子供にたくさんの経験をさせてあげたいけど毎週は金銭的に難しい。そんな方にこそ川遊びはおすすめ!最初に道具を揃えてしまえば、あとは川に行って遊ぶだけ!場所によってはバーベキューとかも出来ちゃいます。 そして安いのに子供にとって川は非日常そのものです。川魚がいたり、虫がいたり、綺麗な花があったり。子どもにとって、図鑑の世界がそこには広がっています。 今回は「何を持っていけばいいのかわからない」という方に向けて【必携】と【あると楽しい】の2つに分けてご紹介いたします!親子連れの方はもちろん、若い人だけで思いっきり川を楽しむ時にも使えると思います。皆さんの川遊びライフが安全で楽しい物になりますよう! 持ち物リストは以下の通りです。それでは詳細について説明していきます! 【必携】川遊びの服装編 服装編では「身に付けるもの」をご紹介いたします。川は楽しさがたくさん詰まっている一方で、その分危険がいっぱいです。海と比較して岩がゴツゴツしており尖った石が転がっていることもよくあります。また虫も水辺に集まるため、危険な虫に刺される可能性もあります。 川遊びでの服装の基本は、とにかく「肌を出さない」ことです。1枚着ているだけでも大きな怪我を防ぐことができます。 水着 川遊びにおいて一番大切かもしれません。僕は友達と川に遊びに行った際に水着を忘れてしまい、下着で泳ぐハメになりました。笑基本的だからこそ忘れがち。再確認しましょう。 ライフジャケット pixaboyより 川遊びするときにライフジャケットは必須です。海と違って浮力が小さく、川の中はいろんな方向に水が流れていて意外と深い部分があります。大人でさえも怖い思いをすることがあります。子どもの命を守るためにもライフジャケットは忘れないようにしましょう。 マリンシューズ Amazonより 川の中は尖った石が転がっていることがあるなど、マリンシューズで足全体を守ることがとても大切です。よく使われるビーチサンダルはとても脱げやすく、子どもの激しい動きについて行くことはできません。普通の靴のような感覚で、柔らかい素材で足を守ってくれるマリンシューズはまだ持っていない方は必携です。 ラッシュガード(上下) 次に紹介するのはラッシュガードです。川遊びでのラッシュガードの役割には以下の目的があります。 ひどい日焼けを防ぐ切り傷・擦り傷を防ぐ虫刺されを防ぐ 川遊び翌日のつらいヒリヒリや痒みを防ぐため、ラッシュガードは是非持っていきましょう。 ラップタオル ラップタオルとはプール用のゴムがついている、あのかぶることのできるタオルです。 川の周辺は遮蔽物がほとんどないため着替える際に困ることがあります。その際にこちらのラップタオルがあれば場所を選ばずに着替えることができるので持っておいて損はありませんね! ウェットスーツ(長時間川で遊ぶ人) Pixabyより 長時間川で遊ぶのであれば、ウェットスーツの購入をおすすめします。ウェットスーツのメリットは以下のようにたくさんあります。 それ自体に浮力があるため浮きやすい厚手の生地で衝撃や傷から体を守ってくれる冷えすぎない子供用であれば意外とお手頃価格(2000円台) よく川で遊ぶ人は買った方がコスパがいいかもしれません! 【必携】川遊びの道具編 道具編では「もしものときのため」に持っておきたいグッズをご紹介いたします。 ドライバッグ Amazonより ドライバッグは「中身が濡れない」カバンです。「IP67」等の記載が目印です。川の中に落としても中身は濡れないため、この後ご紹介する安全のためのグッズやタオルなどを気軽に持ち運ぶことができます。 意外とリーズナブルなので、ドライバッグを1つ持っておいても損はないと思います! 熱中症対策グッズ 川は海よりも水が冷たく熱中症に自分で気づけないことがあります。熱中症になる前に積極的に水分補給と塩分補給を行うことが大切です。 行きしなのコンビニでも「塩分タブレット」など忘れないようにしましょう。 虫除け 森の中にある川にはたくさんの虫がいます。そして中には害を与えてくる虫もいます。虫刺されを完璧に防ぐ方法はありません。しかし、先述した「皮膚を出さない」ことと虫除けスプレーをとにかく利用することで刺される可能性を減らすことはできます。 応急セット Pixabyより それでも虫に刺されてしまった場合や、切り傷などで出血してしまった場合に備えて応急セットは絶対に用意しておきましょう。 日焼け止め ひどい日焼けはやけどと同じ状態です。服装では隠せない部分(首や顔など)について、忘れずに塗るようにしましょう。 また川遊びの際はウォータープルーフ(防水)の日焼け止めがおすすめです。 防水スマホケース 最近のスマホは防水機能がついている場合が多いです。しかしながら、端末内部に水が入り込んで故障した場合は保証外になってしまいます。写真を撮るために、また電波が入る場合は連絡を取り合うために携帯は持っていくようにしましょう。 【あると楽しい】遊び道具編 次に紹介するのは必携ではないけれども、あると川遊びの時間が何倍にも楽しくなるグッズです!多くが100円均一で揃えることができるため、ぜひ持っていきましょう! Pixabyより ゴーグル 川には多くの生き物がいます。魚が泳いでいたり、川底の石を上げてみるとその下にエビやかにが潜んでいたり。ゴーグルを付けたら水に顔を突っ込んで、いつも見えていない世界を観察しましょう。 水中のぞきメガネ 水に顔をつけられない小さなお子様はこちらがおすすめです!誰でも気軽に水の中の世界を楽しむことができます。 水鉄砲 川遊びで外せないのはこちらの水鉄砲です。大人も一緒になって盛り上がることができます!銃の形だけでなく、押すタイプの水鉄砲など様々な形が販売されています。 ボール ボールひとつでも子供にとって遊び方は無限大です。思いっきり水で遊ぶことができる機会にぜひ! 【あると楽しい】記録道具編 アクションカメラ Pixabyより アクションカメラとして有名なGoProをご紹介いたします。GoProは防水耐衝撃などアウトドアで大活躍間違いなし!水中でも撮影できるため、飛び込みの様子だったり魚目線で子供の姿を撮影したり!? アクションカメラがあれば臨場感を残した思い出を記録することができるため、とてもおすすめです! 最後に 川遊びでの持ち物についていかがでしたか? 川はとても楽しく学びがある場所であると同時に自然の一つです。つまり多くの危険があります。怪我なく楽しく遊んで帰ってこれるようにこの記事をぜひ活用してください!

  • 【日本一周・中長期旅行】旅先での洗濯から乾燥までを徹底解説

    旅につきものなのが「洗濯問題」。 短期の旅行だったら旅行日数分の洋服を持っていけば解決しますが、2週間を超える中長期の旅行では日数分の洋服を持っていくのは大変です。 そんな時におすすめなのが「旅先での洗濯」。 旅先での洗濯は中長期旅行だけのものじゃないんです! 洗濯の手段を知っていると、数日の旅行の荷物でさえも減らすことができます。 この記事ではそんな旅先での洗濯にフォーカスを当てて解説していきます。 具体的な方法は旅のスタイルや置かれた状況によって変わるので、状況別にご紹介します。 目次からぜひ自分にあう洗濯方法を選んで読んでください。 さらば旅先での洋服の悩み! 【短中期旅行向け(〜1ヶ月)】洗濯方法 Pixabayより 短期・中期旅行者向けに洗濯方法を解説します。 一ヶ月以内の旅行は観光することができる時間が少ないため、洗濯に多くの時間をかけることはおすすめしません。 そのためここでは、短中期旅行向けの比較的手間がかからない洗濯の方法をご紹介いたします。 多少時間がかかっても節約したい!という方は長期旅行者向けの洗濯方法をご覧ください! ①「洗うもの」と「洗わないもの」を分ける まず持っていく洋服の「洗うもの」と「洗わないもの」を分けましょう。 Pixaybayより 「洗うもの」 洗うもののキーワードは「汚れモノ」と「薄手」です。 下着類・肌着類、またシャツやTシャツなどの、汚れやすいものと乾きやすい薄手の洋服は洗うものに分類します。 「洗わないもの」 洗わないもののキーワードは「アウター」と「厚手」です。 ジャケット類、またジーンズやセーターなどの厚手の洋服は短い旅行においては洗わないものに分類します。また、大事な洋服も旅行中は洗わないことをお勧めします。 潔癖の方以外はここに関してある程度妥協した方が、洗濯以外の旅全体の満足度は高くなります。 ②洗濯の方法 次に具体的な洗濯方法について3つご紹介いたします。それぞれ金額や手間のバランスが異なります。自分に合った方法を選びましょう。 【方法1】コインランドリー Unsplashより コインランドリーはおそらく多くの人が頭に浮かんだと思います。 コインランドリーを第一にお勧めする理由は、「アクセス性」と「金額と手間のバランス」です。 「Business Journal」の記事によると、コインランドリーの数は20年間増え続け、2019年にはセブンイレブンの店舗数と並んだそうです。 日本国内において、どこの観光地に行ってもおそらくコインランドリーがないということはなかなかないでしょう。つまり、アクセス性がとても高いと言えます。 また、新しいコインランドリーでは洗濯と乾燥まで一気に行ってくれるところもあり、ワンコインで選択できるなど金額と手間のバランスがご紹介する中で最も良いと言えます。 ただ、多くのコインランドリーでは洗濯と乾燥が分かれており入れ替えをする必要があったり、盗難の可能性も否めないといったデメリットもあります。 【方法2】ホテルのランドリーサービス ホテルのランドリーサービスは今回ご紹介する中で最も手間を省いた方法です。「旅行だけを目一杯楽しみたい!」といった方におすすめです。 プロが洗濯をして部屋まで届けてくれるため、出来上がりは一番綺麗で手間がかかりません。 しかし手間がかからない分、料金がとても高くなってしまうといったデメリットがあります。 【方法3】ホテルのバスタブ・洗面台 Pixabayより 家で手洗いをするのと同じ要領でホテルのバスタブや洗面台でも洗濯することができます。 ちらの方法は「とにかく安い」です。 かかるお金といえば小包装の洗剤代ぐらい。 しかし手洗いには相当な手間がかかります。また洗い上がりも気になる人がいるかもしれません。 肌着類のみの洗濯に留めるなど工夫が必要です。 【長期旅行向け(1ヶ月〜)】洗濯方法 Pixabayより 次に、長期旅行向けの洗濯方法をご紹介いたします! 日本一周」や「世界一周」など長期にわたって冒険する際に洗濯に困ります。 いわゆる "旅人” ってだいたいお金がないんです。笑 また、コインランドリーを家での洗濯と同じペースで使ったら破産ルートまっしぐら。 頻繁に利用するものだからこそ、旅が長期になるにつれて予算全体に与えるインパクトは大きくなります。 なるべく安く抑えるため、長期旅行向けには基本的に「手洗い」をお勧めします! ①「頻繁に洗うもの」と「たまに洗うもの」に分ける まず洗濯物を「頻繁に洗うもの」と「たまに洗うもの」に分けましょう。 分け方は短中期旅行の洋服の分け方と同じ! 「頻繁に洗うもの」 頻繁に洗うもののキーワードは「汚れモノ」と「薄手」です。 下着類・肌着類、またシャツやTシャツなどの、汚れやすいものと乾きやすい薄手の洋服は洗うものに分類します。 洗う頻度は個々人によりますが、僕が旅に行く時は3日に1回はまとめて洗います。 「たまに洗うもの」 たまに洗うもののキーワードは「アウター」と「厚手」です。 ジャケット類、またジーンズやセーターなどの厚手の洋服をたまに洗うものに分類します。 こちらは手洗いしてしまうと乾くまでに相当な時間がかかってしまいます。 多少の出費ですが、コインランドリーで乾燥まで行う方が結局時間の節約になります。 ②洗濯の方法 具体的な洗濯の方法を3つ解説します。金額や手間がそれぞれ異なります。自分に一番あった手段を選んでください。 1ポータブルバケツ・ドライバッグ(防水バッグ) ドライバッグ(Amazonより) 「旅の洗濯」といったらポータブルバケツでの洗濯をイメージする旅人は多くいると思います。 バケツに水をため、その中に洗濯物と洗剤を入れ手でかき混ぜて洗います。 ポータブルバケツの一番のメリットはその安さ!千円前後でしばらく使えます。 また、その多くが小さく畳めるため、持って行ける荷物が限られている長期旅行にはおすすめです。 また、底がしっかりとした防水バッグ(ドライバッグ)もバケツと同じように利用することができます。 ポータブルバケツは洗濯以外の用途に使いづらいですが、ドライバッグは密閉することができるため、汚れ物を一時的に収納したり、海に入る際の貴重品入れなどに使うことができるため、個人的におすすめです。 しかし、この方法はどうしても手間がかかります。全て手を使うため寒い冬なども厳しいかもしれません。 費用を抑えつつ手間を少し減らしたいという方は次の「Scrubba Wash Bag」がおすすめです。 2「Scrubba Wash Bag」 「Scrubba」HPより 「Scrubba Wash Bag」をご存知でしょうか。 Scrubba Wash Bagは、まさに「持ち運べる洗濯機」 内部に突起がついており、洗濯物と水・洗剤を入れて数分ぐりぐりするだけで洗濯機のような仕上がりになります。 スクラバのデメリットは初期投資の金額。公式HPで買うと約6,600円します。 しかし、長期的に使うことができ毎回コインランドリーに行く費用を思えば安いかもしれません。 3コインランドリー コインランドリーをお勧めするのは主に「たまに洗うもの」です。手で洗うのにも限界があるため、活用していきましょう。 前述しましたが、日本国内ではコインランドリーはセブンイレブンの店舗数ぐらいあります。どこに旅行に行っても見つからないことはなかなかありません。 【共通】乾燥方法 最後にご紹介するのは乾燥方法についてです! 手で洗った後の乾かし方。またコインランドリーでも干すのだけ手で行えば節約になります。 ①水気を十分にとる 洗濯から上がったらまず水気を十分にとりましょう。水気の取り方には2種類あります。 【方法1】手で絞って水気をとる 一番オーソドックスな方法は手で絞ることだと思います。 しかし、Tシャツやシャツなど、手で強く絞ってしまうとよれてしまう可能性が高い洋服に関しては、次の方法をおすすめします。 【方法2】タオルに挟んで水気をとる 大判のタオルに洗濯物を挟みます。 そのままタオルを洗濯ごとくるくる巻くと、大方の水分を取ることができます! しかし、この方法を数回行うとタオルが水を含んでしまい水気を取ってくれなくなります。セームタオルやマイクロファイバー生地のタオルなど乾きやすいタオルを使いましょう。 ②干す 1ハンガー ホテルやドミトリーなどの室内での干し方でおすすめなのがこちら。 大体のホテルには備品として置いていると思いますが、ポータブルハンガーを使ってもいいかもしれません。 2紐(パラコード)・洗濯バサミ Pixabayより バックパッカーや野宿など、屋外で干すことが多い場合はこちらをおすすめします。 パラコードを張ることで洗濯物を干すことができるようになります。 こちらをお勧めする理由は「どこでも干すことができる」からです。 つまり、水さえあれば選択することができるため、場所を問わず洗濯することができます。 また、洗濯以外でもパラコードは活用することができます。 荷台の荷物を纏めたり、ドミトリーに泊まる際に大事な荷物を柱などに、紐でグルグル巻きにするだけで盗難防止にも繋がります。 最後に 「旅先での洗濯方法」についてご紹介しました。 今回紹介した方法以外にもたくさんの方法があります。また、どれか一つを選ぶ必要はありません。 どれかとどれかを組み合わせるなど、自分にとって最も都合の良い方法をとってみてください。 この記事があなたの旅の参考になれば嬉しいです。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

  • 【子連れ川遊び必携】持ち物をシンプルにわかりやすく徹底解説

    子育てはお金がかかるものですよね。子供にたくさんの経験をさせてあげたいけど毎週は金銭的に難しい。そんな方にこそ川遊びはおすすめ!最初に道具を揃えてしまえば、あとは川に行って遊ぶだけ!場所によってはバーベキューとかも出来ちゃいます。 そして安いのに子供にとって川は非日常そのものです。川魚がいたり、虫がいたり、綺麗な花があったり。子どもにとって、図鑑の世界がそこには広がっています。 今回は「何を持っていけばいいのかわからない」という方に向けて【必携】と【あると楽しい】の2つに分けてご紹介いたします!親子連れの方はもちろん、若い人だけで思いっきり川を楽しむ時にも使えると思います。皆さんの川遊びライフが安全で楽しい物になりますよう! 持ち物リストは以下の通りです。それでは詳細について説明していきます! 【必携】川遊びの服装編 服装編では「身に付けるもの」をご紹介いたします。川は楽しさがたくさん詰まっている一方で、その分危険がいっぱいです。海と比較して岩がゴツゴツしており尖った石が転がっていることもよくあります。また虫も水辺に集まるため、危険な虫に刺される可能性もあります。 川遊びでの服装の基本は、とにかく「肌を出さない」ことです。1枚着ているだけでも大きな怪我を防ぐことができます。 水着 川遊びにおいて一番大切かもしれません。僕は友達と川に遊びに行った際に水着を忘れてしまい、下着で泳ぐハメになりました。笑基本的だからこそ忘れがち。再確認しましょう。 ライフジャケット pixaboyより 川遊びするときにライフジャケットは必須です。海と違って浮力が小さく、川の中はいろんな方向に水が流れていて意外と深い部分があります。大人でさえも怖い思いをすることがあります。子どもの命を守るためにもライフジャケットは忘れないようにしましょう。 マリンシューズ Amazonより 川の中は尖った石が転がっていることがあるなど、マリンシューズで足全体を守ることがとても大切です。よく使われるビーチサンダルはとても脱げやすく、子どもの激しい動きについて行くことはできません。普通の靴のような感覚で、柔らかい素材で足を守ってくれるマリンシューズはまだ持っていない方は必携です。 ラッシュガード(上下) 次に紹介するのはラッシュガードです。川遊びでのラッシュガードの役割には以下の目的があります。 ひどい日焼けを防ぐ切り傷・擦り傷を防ぐ虫刺されを防ぐ 川遊び翌日のつらいヒリヒリや痒みを防ぐため、ラッシュガードは是非持っていきましょう。 ラップタオル ラップタオルとはプール用のゴムがついている、あのかぶることのできるタオルです。 川の周辺は遮蔽物がほとんどないため着替える際に困ることがあります。その際にこちらのラップタオルがあれば場所を選ばずに着替えることができるので持っておいて損はありませんね! ウェットスーツ(長時間川で遊ぶ人) Pixabyより 長時間川で遊ぶのであれば、ウェットスーツの購入をおすすめします。ウェットスーツのメリットは以下のようにたくさんあります。 それ自体に浮力があるため浮きやすい厚手の生地で衝撃や傷から体を守ってくれる冷えすぎない子供用であれば意外とお手頃価格(2000円台) よく川で遊ぶ人は買った方がコスパがいいかもしれません! 【必携】川遊びの道具編 道具編では「もしものときのため」に持っておきたいグッズをご紹介いたします。 ドライバッグ Amazonより ドライバッグは「中身が濡れない」カバンです。「IP67」等の記載が目印です。川の中に落としても中身は濡れないため、この後ご紹介する安全のためのグッズやタオルなどを気軽に持ち運ぶことができます。 意外とリーズナブルなので、ドライバッグを1つ持っておいても損はないと思います! 熱中症対策グッズ 川は海よりも水が冷たく熱中症に自分で気づけないことがあります。熱中症になる前に積極的に水分補給と塩分補給を行うことが大切です。 行きしなのコンビニでも「塩分タブレット」など忘れないようにしましょう。 虫除け 森の中にある川にはたくさんの虫がいます。そして中には害を与えてくる虫もいます。虫刺されを完璧に防ぐ方法はありません。しかし、先述した「皮膚を出さない」ことと虫除けスプレーをとにかく利用することで刺される可能性を減らすことはできます。 応急セット Pixabyより それでも虫に刺されてしまった場合や、切り傷などで出血してしまった場合に備えて応急セットは絶対に用意しておきましょう。 日焼け止め ひどい日焼けはやけどと同じ状態です。服装では隠せない部分(首や顔など)について、忘れずに塗るようにしましょう。 また川遊びの際はウォータープルーフ(防水)の日焼け止めがおすすめです。 防水スマホケース 最近のスマホは防水機能がついている場合が多いです。しかしながら、端末内部に水が入り込んで故障した場合は保証外になってしまいます。写真を撮るために、また電波が入る場合は連絡を取り合うために携帯は持っていくようにしましょう。 【あると楽しい】遊び道具編 次に紹介するのは必携ではないけれども、あると川遊びの時間が何倍にも楽しくなるグッズです!多くが100円均一で揃えることができるため、ぜひ持っていきましょう! Pixabyより ゴーグル 川には多くの生き物がいます。魚が泳いでいたり、川底の石を上げてみるとその下にエビやかにが潜んでいたり。ゴーグルを付けたら水に顔を突っ込んで、いつも見えていない世界を観察しましょう。 水中のぞきメガネ 水に顔をつけられない小さなお子様はこちらがおすすめです!誰でも気軽に水の中の世界を楽しむことができます。 水鉄砲 川遊びで外せないのはこちらの水鉄砲です。大人も一緒になって盛り上がることができます!銃の形だけでなく、押すタイプの水鉄砲など様々な形が販売されています。 ボール ボールひとつでも子供にとって遊び方は無限大です。思いっきり水で遊ぶことができる機会にぜひ! 【あると楽しい】記録道具編 アクションカメラ Pixabyより アクションカメラとして有名なGoProをご紹介いたします。GoProは防水耐衝撃などアウトドアで大活躍間違いなし!水中でも撮影できるため、飛び込みの様子だったり魚目線で子供の姿を撮影したり!? アクションカメラがあれば臨場感を残した思い出を記録することができるため、とてもおすすめです! 最後に 川遊びでの持ち物についていかがでしたか? 川はとても楽しく学びがある場所であると同時に自然の一つです。つまり多くの危険があります。怪我なく楽しく遊んで帰ってこれるようにこの記事をぜひ活用してください!