「明日休みだけど何をしよう?」「なんか面白いことしたいな!」
そんなときにおすすめなのがレジャー・アクティビティの予約サイト。
予約サイトを使うことで、まだ知らないアクティビティに出会うことができます。また、「即予約」に対応しているところならその場で予約が完了したり、当日予約ができるところだってあります。
でも、予約サイトって有名なところだけでもいくつもあり、比較的小規模のサイトも含めると本当にたくさんあります。
それぞれのサイトに特色があり、素敵なサイトだとは思うのですが、利用者目線としてはどれを選べばいいのかがわからない・・・。
この記事では有名なサイトをそれぞれの特徴から紹介します。また同時に選び方のコツもご紹介します。
それでは詳しく書いていきます。
レジャー・アクティビティ予約サイト大手5社の特徴
レジャー・アクティビティの予約サイトとして5社が有名です。(他にもたくさんありますが)
それぞれの予約サイトについて、特徴を中心に紹介していきます!
アソビュー!

アソビュー!の特徴は「レジャー全般の予約サイト」と「ミッション」です。
「レジャー全般の予約サイト」
アクティビティに集中した会社が多い一方で、アソビュー!はアクティビティだけでなく、陶芸などの体験から、水族館や博物館・美術館・温浴施設などの電子チケットなど扱うジャンルは多岐に渡ります。
「休日何をしよう?」と何がしたいか決まっていない方はアソビュー!のサイトを見ると遊び欲に刺激を受けること間違いなしです。
「ミッション」
アソビュー!は「わくわくをすべての人に」といったミッションのもと運営されています。
コロナ禍の中でも「おうち体験」など、どんどん新しいことに挑戦していた会社で、今後さらにわくわくするサイトになること間違いなしです。
Activity Japan

Activity Japanの特徴は「Q&Aの公開」と「初夢フェアなどの割引」があります。
「Q&A」の公開
ほとんどの予約サイトでは「体験談」といった形で、前に同じ体験を行った人が口コミを書くことができる機能があります。
Activity Japanはそれに付け加えて公開された場でツアー運営会社に質問を行うことができます。また過去の質問を見ることができます。
アクティビティをほとんど行ったことがない方も安心して参加できますね。

「初夢フェアなどの割引」
Activity JapanはHISの子会社であるため、初夢フェアなどの割引が適用されるプランがあります。期間外もお得なキャンペーンを多く行っているため、思いもよらずお得に体験できるかもしれません。

そとあそび

そとあそびの特徴は「取り扱いプランの質」と「ファミリー向け」です。
取り扱いプランの質
一種数を競っているサイトが多くある中で、そとあそびはとにかく質にこだわっています。
そとあそびではアウトドア経験が豊富なスタッフが現地に訪問取材した上で、正確かつ具体的にツアーを紹介。
https://sotoasobi.net/reason
また自社で安全基準を設けているため、掲載されているプランの安全性が高いと言えます。
アクティビティの魅力を十二分に伝えるためメディアの運営も行うなど、とにかく質にこだわるのがそとあそびの特徴です。
ファミリー向け
そんな質にこだわるそとあそびはファミリー層におすすめできます。
そとあそびは「そとあそびキッズ」という予約サイトも運営しています。
年齢別におすすめのアクティビティを掲載しており、またプランページ内にはどんな体験ができるのかを詳細に紹介しています。
親子連れであっても安心して参加できますね!
実はそとあそびは先ほどご紹介したアソビュー!のグループ会社になりました。今後、そとあそびのプランの質とアソビュー!のプランの幅で相乗効果が生まれれば、よりこの分野を加速してくれると思います。個人的にとても楽しみです。
じゃらん遊び体験

じゃらん遊び体験の特徴はその「網羅性」と「じゃらんとの親和性」です。
網羅性

今回ご紹介する中で最も、掲載されているプラン数が多いのがじゃらん遊び体験です。他予約サイトと比較すると掲載数について頭が抜けています。同時に「掲載施設数」「利用率」でもNo.1を獲得しています。
しかしこの調査は冬に行われているため、アクティビティのハイシーズンである夏のプランが多く含まれていない可能性が多分にある点や、「じゃらん」のビッグネーム、またユーザー目線では他サイトにおいても既に必要なプラン数は揃っているため、参考程度に留めるのが良いかと思います。
じゃらんとの親和性
じゃらん遊び体験はじゃらんの一つの部門として運営されています。そのためじゃらんでたまったホットペッパーポイントをじゃらん遊び体験で使用することができます。
他にも、宿泊先であるホテル等の近くでできる体験などを提案してくれるなど、普段からじゃらんを利用する人におすすめです。
ぐるたび

ぐるたびの特徴は「グルメに特化」と「ぐるなびとの親和性」です。
グルメに特化
他サイトと比較すると異色でグルメ関連の体験・アクティビティに特化しています。
おすすめの体験・アクティビティとして「冬の味覚」「老舗料亭・高級店」「発酵・貯蔵食品・調味料」が挙げられるなど他サイトとは一線を画しています。
ぐるなびとの親和性
ぐるたびは、その名の通りぐるなびによって運営されています。そのため、ぐるたびで予約をするとぐるなびポイントを獲得することができます。
現時点では「ぐるたび→ぐるなび」のポイント利用のみですが、将来的にはぐるなびで獲得したポイントをぐるたびで使用できるようになる可能性が高いです。
選び方のコツ

ここまで各サイトの特色や特徴を紹介しました。
ここからは「実際になにを選べばいいのか」の選び方をご紹介いたします。
何に特化している?
一つ目の選び方は「何に特化しているのか」といった視点です。例えばアソビュー!はレジャー全般に強みを持っていたり、アクティビティジャパンはQ&Aの公開などユーザー視点での運営などなど。何に特化しているのかは一つの大きな決め手になり得ます。
サポート体制
ユーザーとして欠かせないのが「サポート体制」の視点。
何かが起こったときにユーザーの不安に寄り添ってくれる予約サイトか、やそのような時の対応に慣れているかなど「サポート体制」は予約を行う上で重要になります。
「想い」共感
最後に決め手になるのが「想い」です。
各サイトはアクティビティを扱っていますが、それぞれ成し遂げたい世界観があります。
例えばアソビュー!だと「わくわくをすべての人に」や、ぐるたびだと「旅をもっとおいしく、おもしろく。」など。
応援したい世界観から選んでもいいかもしれません。
最後に
この記事では、体験やレジャー・アクティビティの予約サイトについてそれぞれの特徴をご紹介しました。
暖かくなってくると「どっかに行きたい!」とレジャー需要が増えると思います。その際に参考にしていただけると嬉しいです。
またこのような予約サイトに掲載されていないけれども、とても素敵な体験を提供されている方はたくさんいらっしゃいます。
地元でそのような人がいないか調べても面白いかもしれません!